カブドットコム証券は、株主優待を売買するために非常に優れた証券会社です。優待銘柄の検索のしやすさ、売買手数料の安さ、つなぎ売り・クロス取引向けの一般信用取引銘柄の豊富さ、どれをとっても業界最高水準です。
本記事では、カブドットコム証券で株主優待銘柄を取引する場合の特徴、メリット・デメリットを解説します。カブドットコム証券を利用して、楽しい優待生活を送ってみてください。
参考 カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページからも行えます。
⇒ カブドットコム証券の詳細確認・無料口座開設
カブドットコム証券とは?
はじめに、カブドットコム証券がどのような証券会社なのかを紹介します。
カブドットコム証券は、三菱UFJグループの証券会社です。証券会社として、母体の規模が大きく安心感のある証券会社です。株式・投資信託・FX・CFDなど幅広い金融商品を取り扱っています。
株主優待の他にも、カブドットコム証券には、以下のようなメリットがあります。
- 売買手数料無料でETFを売買できる(フリーETF)
- 毎月500円から自動積立ができる。
- 地方市場の株式(RIZAPグル-プ:2928など)を売買できる。
このようにカブドットコム証券であれば、ほとんどの投資商品を低コストで売買することができます。また、母体が三菱UFJグループなので安心感もあります。以下、株主優待銘柄を売買する際のカブドットコム証券の特徴を解説していきます。
株主優待取引メリット・デメリット
メリットの多いカブドットコム証券ですが、特に株主優待の取引において、他証券会社と比べて圧倒的なメリットがあり、株主優待取引を行う上で必須の証券会社です。
株主優待に必須の証券会社である理由・メリットは、以下の3点が挙げられます。
- 株主優待を検索しやすい・分かりやすい
- 株主優待の売買手数料が安い
- 一般信用取引銘柄が豊富(約2,000銘柄以上)
以下、それぞれの点について、詳しくみていきます。
株主優待の探しやすさ
メリットの1つ目は、株主優待の探しやすさ・検索のしやすさです。カブドットコム証券ではWebの検索ツールに加えて、スマートフォン・タブレット向けの株主優待検索・売買のためのアプリケーションが利用できます。
Web検索ツール
以下は、カブドットコム証券の優待検索ツールです。左側の検索ボックスで条件(権利確定月や優待の種類・カテゴリーなど)を絞ることで、自分にあった優待を見つけることができます。
また、右側が検索結果です。優待の種類や優待獲得のための必要資金が一目でわかります。
ただし、Web検索に関しては、使いやすさ・見やすさ・検索条件の豊富さなどからSBI証券の株主優待検索ツール(SBI証券の詳細口座開設(無料)を行っていれば無料利用可能)の方がオススメです。
参考 SBI証券の株主優待検索ツールの詳細は、以下をご参照ください。
株主優待検索アプリ
PICK UP!株主優待は、2016年6月末に新リリースされたスマートフォン・タブレット向けアプリです。アプリの特徴は、以下の4点です。
- 優待の検索機能
- 今月の確定優待一覧
- 人気優待ランキング
- 初心者に優しい株主優待入門
下図は、PICK UP!株主優待の実際の検索画面です。15種類の優待カテゴリや権利確定月等の細かい条件から株主優待を検索することができ、お目当ての株主優待を簡単に見つけることができます。
下図は、上記の検索条件で探した際の候補優待銘柄リストです。「検索」をタップ後、以下の画面となりました。この後、気になった銘柄をタップするとその銘柄の詳細を確認することができます。
この他に、PICK UP!株主優待では、月別の確定優待一覧や人気ランキングなど、その時期にあった優待を簡単に探すことができます。また、株主優待入門の動画などもあり、初心者の方でも簡単に株主優待を始めることができる工夫がsれています。
さらにカブドットコム証券の口座開設を行っていれば、検索だけなく、優待銘柄の購入も行えます。株主優待投資を行うために、たいへんオススメのアプリです。
参考 PICK UP!株主優待は、以下から無料ダウンロードが行えます。
⇒ PICK UP!株主優待のダウンロード(無料)| カブドットコム証券
また、PICK UP!株式優待の特徴・解説は、以下をご参照ください。
売買手数料の安さ
株式売買手数料の安さもカブドットコム証券のメリットの一つです。株主優待銘柄を実際に購入する場合、できるだけ安い手数料で売買することで、投資リターンを相対的に高めることができます。
下表は、主要ネット証券の売買手数料比較です。10万円以下の場合は、松井証券が最安ですが、優待株の多い10万円以上50万円以下の価格帯では、カブドットコム証券の売買手数料が割安な水準となっています。
証券会社 \ 約定代金 | 〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|
90円 | 180円 | 250円 | 990円 | |
SBI証券 | 139円 | 185円 | 272円 | 487円 |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1,500円 |
楽天証券 | 139円 | 185円 | 341円 | 609円 |
松井証券 | 0円(無料) | 300円 | 500円 | 1000円 |
*松井証券は一日の約定代金の合計により売買手数料が変わる。
コストは投資家への確実なマイナスリターンとなるため、手数料の安い証券会社で株式売買を行うことが重要です。
一般信用取引銘柄の豊富さ
上級者用の取引となりますが、つなぎ売り・クロス取引と言う手法で、株主優待銘柄を売買する方法があります。この方法を利用することで、株価の価格変動リスクを抑えて株主優待を獲得することができます。
この取引は、制度信用取引または一般信用取引ができる銘柄で、行えます。逆日歩というリスクのない一般信用取引は証券会社毎に指定銘柄の数が異なります。
カブドットコム証券は、この一般信用取引指定銘柄が約2,100銘柄となっています。他証券会社(200銘柄〜800銘柄程度)と比べて、かなり豊富にあります。「一般信用取引銘柄でクロス取引をしたくても銘柄がない!」という可能性を極力回避することができます。
参考 一般信用取引銘柄の売買ができる証券会社の比較は、以下をご参照ください。
デメリット
デメリットを敢えてあげるとすれば、株式売買手数料がGMOクリック証券
やライブスター証券などの新興証券会社と比べて、若干割高な点です。NISA口座であれば、カブドットコム証券での株式売買は手数料無料となるので問題ないですが、通常売買の場合、以下のような手数料となります。
証券会社 \ 約定代金 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|
180円 | 250円 | 990円 | |
GMOクリック証券 | 98円 | 241円 | 436円 |
ライブスター証券 | 97円 | 180円 | 340円 |
特に、GMOクリック証券では、GMO系列の銘柄を保有していれば、株式売買手数料が無料となるので、かなりおトクです(私も利用)。そのため、NISA口座以外で優待銘柄を売買する場合は、GMOクリック証券などを利用した方が良いかもしれません。
⇒ GMOクリック証券の詳細確認・無料口座開設は、こちらをご覧ください!
⇒ GMOクリック証券の売買手数料を株主優待で無料にする方法
まとめ
ここまで紹介してきたように、カブドットコム証券を活用することで、自分にあった株主優待銘柄を簡単に探すことができます。株主優待のための書籍などをわざわざ購入しなくても、無料で優待検索ができます。
カブドットコム証券の特徴【株主優待編】 | |
---|---|
|
また、売買手数料が大手ネット証券としては最安水準となっており、NISA口座なら手数料無料で売買できます。一般信用取引銘柄も他社と比べて、段違いに豊富になっています。
このように、カブドットコム証券は株主優待投資向けのオススメ証券会社です。株主優待投資を行うと思っている方は、口座開設を行うと良いでしょう。
カブドットコム証券は、購入手数料無料(ノーロード)投資信託を毎月500円から自動積立が可能なこと、また売買手数料無料のETF「フリーETF」、IPO・PO・TOB、自動売買、kabuステーションなどメリットが大きい証券会社です。そのため、株主優待投資以外を行う方にも、有効な証券口座と言えます。
また、お得なキャンペーン情報は、以下からご覧ください。
- SBI証券の口座開設キャンペーンで現金10万円(最大)をもらう方法
- 楽天証券口座開設キャンペーンで(最大)17万円相当のポイントを獲得する方法
- 今月のお得な口座開設キャンペーン(SBI証券、楽天証券など)