株主優待を獲得するには、ある決まった日までに、優待銘柄を購入していなくてはいけません。その決まった日というのが、権利日と言われるもので、月毎に日付が決まっています。
本記事では、2016年の各月の権利日(権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日)をまとめます。権利日をよく確認して、優待銘柄を購入・保有しましょう。
参考 権利日など株主優待を獲得するための基礎事項は、以下をご確認ください。
目次
権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日の解説とは?
株主優待や配当金を受け取る条件は、企業の決算日までその株式を保有していることです。以下の用語と意味をしっかりと抑えて、確実に優待と配当金を獲得しましょう。
権利付最終日
権利付最終日は、株主優待・配当を獲得するために、最も重要な日です。この日の株式市場の取引終了(大引け)までに、お目当ての株式を保有していれば、配当金と株主優待を受けることができます。
例えば、2016年のイオンの権利付き最終日は、2月24日(火)と8月26日(金)です。その日の大引けに株式を保有していれば、イオンの株主優待、および配当金をもらうことができます。
権利落ち日
権利落ち日は、権利付最終日の翌営業日です。この日に株式を購入・買付けしても、その期間の株主優待・配当金受け取れません。また、配当金の分だけ株価が目張りしたり、株主優待目的の投資家が株式を売却したりするため株価が下落しやすくなっています。
権利確定日
権利確定日は、権利付最終日から4営業日目の日となっています。この日に、正式に株主名簿に名前が掲載され、正式な株主となります。ちなみに、ほとんどの日本企業が、3月末・9月末に権利確定日を迎えます。年度を一つの区切りとしているためです。
ここまでをまとめると、
株主優待・配当金をもらうためには、権利付き最終日の大引けまでに、優待・配当の欲しい株式銘柄を所有していることが条件となります。極端な話、権利付最終日の取引時間中に購入し、そのまま大ひけまで保有しつづけることで、配当金や優待を受け取ることができます。
購入後、一度も株式を売却しなければ、毎年(もしくは毎期)株主優待・配当金をもらうことができます。売却してしまった場合は、また権利付き最終日までに銘柄を購入しておく必要があります。
参考 権利日など株主優待を獲得するための基礎事項は、以下をご確認ください。
2016年(平成28年)の権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日一覧
権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日の中で最も重要ななのが「権利付き最終日」です。なぜなら、株主優待や配当が欲しい場合、この日までに優待株を購入しなければいけない期限日だからです。
以下の表は、2016年の各月末が権利日となってる銘柄の、権利付き最終日・権利落ち日をまとめたカレンダーです。皆様の欲しい銘柄の権利日をご確認ください。
権利月 | 権利日付き最終日 (保有日) | 権利落ち日 (売っても良い日) |
---|---|---|
2016年1月末 | 1月26日(火) | 1月27日(水) |
2016年2月末 | 2月24日(水) | 2月25日(木) |
2016年3月末 | 3月28日(月) | 3月29日(火) |
2016年4月末 | 4月25日(月) | 4月26日(火) |
2016年5月末 | 5月26日(木) | 5月27日(金) |
2016年6月末 | 6月27日(月) | 6月28日(火) |
2016年7月末 | 7月26日(火) | 7月27日(水) |
2016年8月末 | 8月26日(金) | 8月29日(月) |
2016年9月末 | 9月27日(火) | 9月28日(水) |
2016年10月末 | 10月26日(水) | 10月27日(木) |
2016年11月末 | 11月25日(金) | 11月28日(月) |
2016年12月末 | 12月27日(火) | 12月28日(水) |
⇒ 2017年(平成29年)版の権利付き日一覧【カレンダー・まとめ】は、コチラ
ほとんどの優待銘柄が月末を権利日としていますが、一部の優待銘柄は、月の20日を権利確定日としています。以下は、20日を権利確定日とする銘柄の権利付き最終日と権利落ち日をまとめた表です。
権利月 | 権利日付き最終日 (保有日) | 権利落ち日 (売っても良い日) |
---|---|---|
2016年1月20日 | 1月15日(金) | 1月18日(月) |
2016年2月20日 | 2月16日(火) | 2月17日(水) |
2016年3月20日 | 3月15日(火) | 3月16日(水) |
2016年4月20日 | 4月15日(金) | 4月18日(月) |
2016年5月20日 | 5月17日(火) | 5月18日(水) |
2016年6月20日 | 6月15日(水) | 6月16日(木) |
2016年7月20日 | 7月14日(木) | 7月15日(金) |
2016年8月20日 | 8月16日(火) | 8月17日(水) |
2016年9月20日 | 9月14日(水) | 9月15日(木) |
2016年10月20日 | 10月17日(月) | 10月18日(火) |
2016年11月20日 | 11月15日(火) | 11月16日(水) |
2016年12月20日 | 12月15日(木) | 12月16日(金) |
権利月毎の優待をチェックするならSBI証券の検索ツールがオススメ!
株主優待検索ツールが群を抜いて使いやすいのが、SBI証券の「株主優待検索ツール」です。分かりやすい検索パネルがあり、ビジュアル的分かりやすく使いやすいツールで、圧倒的な人気を誇ります。私も使っています!
下図は、実際のSBI証券の株主優待検索ツールの実際の画面です。権利確定月、優待の種類、最低購入価格、優待利回りなどから銘柄を探すことができます。また、こだわり検索で、信用取引の種類やPER、PBR、自己資本比率などの条件も加えることができます。

SBI証券の株主優待検索ツール
参照:SBI証券
参考 SBI証券の優待検索ツールの詳しい使い方は、以下をご参照ください。
SBI証券の検索ツールを活用することで、誰でも簡単に、自分に合った株主優待銘柄を探すことができます。この検索ツールは、SBI証券の口座開設者であれば、誰でも無料で利用できますので、優待検索のために口座開設を行うのも良いでしょう。
⇒ SBI証券の口座開設(無料)を希望される方はコチラから行えます。
参考 株主優待向けの証券口座の比較・開設は、以下をご参照ください。
また、お得なキャンペーン情報は、以下からご覧ください。
- SBI証券の口座開設キャンペーンで現金10万円(最大)をもらう方法
- 楽天証券口座開設キャンペーンで(最大)17万円相当のポイントを獲得する方法
- 今月のお得な口座開設キャンペーン(SBI証券、楽天証券など)