来週(6/6~)は、私が主力として保有しているコマニー(7945)が、東証2部鞍替えから1周年を迎えます。2016年6月9日の最短上場なるか?大変興味深い所です。
本記事では、東証2部鞍替えから1年を迎えるコマニー(7945)、月次発表を迎えるジーフット(2686)や冨士ダイス(最近参戦)などについて、紹介します。
目次
東証2部鞍替え1年を迎えるコマニー(7945)
コマニーの企業活動や特徴、最近の動きなどを紹介します。
企業活動
コマニーは、パーティション(間仕切り)の国内トップメーカーです。パーティションということで地味ですが、国内トップシェアを誇り、2011年以降増収増益を続けています。
現在もさらなるシェア拡大を狙い、首都圏のオフィスや医療・福祉施設を中心に営業を行っている模様です。また、中国にも拠点を持ちます。売上比は6%程度と少なめです。
参考 コマニーのIRページ
最近の動き
コマニー(7945)は、高業績と東証一部昇格期待の銘柄として保有しています。4月30日に決算を発表し、今期の会社予想を達成しました。また、中期経営計画の進捗も良好で、来期目標もその内容に沿った大変素晴らしいものとなりました。
決算発表翌日は、決算内容が好感され、一時ストップ高となりました。私自身コマニーは配分が高くなっているので、数単位元利益確定し、他の銘柄に分散投資しました。中期経営計画へ向けて、数倍の株価上昇を期待したい所です。
東証1部の最短昇格は?
コマニーは2016年6月16日に、東証2部鞍替えから1年を迎えます。東証2部から東証1部への鞍替え(昇格)は、上場から1年できないことになっています。裏を返せば、東証2部鞍替えから1年が経過すれば、いつでも1部へ昇格することができるということになります。
最近では、ホクリヨウ(1384)が東証2部上場1年で最短昇格を果たしました。コマニーも最短昇格を行うのか?大変興味深いところです。
コマニーの場合、業績も好調に推移しており、中期経営計画によれば2年後利益が2倍以上になります。しかしながらPERは10倍以下となっているので、東証1部にもし昇格してもしばらく保有しつづけたいと考えています。
参考 コマニー(7945)の詳細は、以下をご参照ください。
その他の注目している銘柄(6月)
以下、2016年6月に、個人的に注目している銘柄を紹介します。
ジーフット(2686)
ジーフット(2686)は、東証1部昇格前から保有している銘柄ですが、割安と判断しているため、まだ保有しつづけています。2月の株主優待銘柄です。100株の保有で年間2,000円(利回り2.56%:株価780円の場合)と、そこそこお得な優待銘柄です。 ジーフット(2686)の株主優待もおトクななので、長期保有を検討しています。
ジーフットは、5月10日に4月の月次速報を発表しました。良い内容となったため、数%株価が上昇しました。ただ、5月は天候が思わしくないので、5月も同様の結果がでるか懐疑的な印象があるので、1単位元のみ利碓し、他の銘柄の購入にあてました。
参考 ジーフットの月次速報の詳細は、以下をご参照ください。
5月の月次がどのような結果がでるか?前年比で既存店が100%なら個人的にはサプライズです。結果によって、買い増しのタイミングを見極めたいと思います。おトクな株主優待や、他靴店と比べた時の割安性から、中長期で保有を続けていこうと思います。(ちなみに、本銘柄はNISAを利用しています。)
参考 ジーフット(2686)の詳細は、以下をご参照ください。
冨士ダイス(6167)
こちらは、6月末に東証2部上場1周年を迎えるため、イベント投資的な意味合いで、新規に参戦しました。早速、上昇しており、作戦通りですが、どの辺で売却するか?難しい見極めとなりそうです。
川西倉庫
優待新設や立会外分売を経て、そろそろ東証1部に昇格するのではないか?と希望的観測をもっています。さてどうなるか?
参考 川西倉庫(9322)の株主優待は、以下をご参照ください。
大阪工機
こちらも、そろそろ昇格があるでは?と期待しています。昨年の分割後の上昇で一旦売却しましたが、数ヶ月前に再度インしました。ただ、中期経営計画を下方修正しているので、早々と一部昇格するのか?まずは業績を考えているのか?わかりません。
参考 大阪工機(3173)の株主優待は、以下をご参照ください。
コストを抑えたおトクな株式売買
コストは、投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化させます。購入にかかる費用が安い(または無料の)証券会社を選び、コストお抑えましょう。
私は、メイン口座としてGMOクリック証券を利用しています。その理由は、GMOインターネットやGMOクリックHDの株主優待で、売買手数料がキャッシュバックされるためです。なんと株式が実質無料で売買ができます。
私は、売買手数料分の投資パフォーマンスの悪化が嫌なので、売買手数料実質無料のGMOクリック証券をメイン口座として、株式を売買しています。ツールなども使いやすく、2015年もオリコンで1位を獲得しました。コストを抑えた投資に、大変オススメです。
参考 GMOクリック証券、およびSBI証券の詳細確認・無料口座開設は、以下の公式ページから行えます。ご興味をもたれた方は、ぜひご覧ください。
⇒ GMOクリック証券
また、GMOクリック証券で売買手数料を実質無料にする方法は、以下をご参照ください。
GMOクリック証券の売買手数料を株主優待で無料にする方法、申込手順のまとめ
また、お得なキャンペーン情報は、以下からご覧ください。
- SBI証券の口座開設キャンペーンで現金10万円(最大)をもらう方法
- 楽天証券口座開設キャンペーンで(最大)17万円相当のポイントを獲得する方法
- 今月のお得な口座開設キャンペーン(SBI証券、楽天証券など)